メロディのプログラム | センサープログラム | RCサーボの制御 | 入出力プログラム | モーターのPWM制御 | LEDの制御 MYU BASIC | MYUROBO転送ソフト | 構造化ドリトル | ミュウアセンブラ | 688基盤 | MYUROBO2基板 ミュウロボ命令一覧 | ミュウアセンブラ一覧 | 構造化ドリトル制御命令一覧 | ||||
■MYU-503 ミュウロボ基本セット 3,465円(税込) ■MYU-513 ミュウロボ基本セット688タイプ 3,570円(税込) ロボット制御に必要な部品を集めたキットです | ||||
■ミュウロボ基本セット![]() ![]() <セット内容> ◆ミュウロボ制御基板(2モーター用) ◆転送ケーブル・単3電池ケース・リミットスイッチ・配線コード ◆ツインギヤーボックス(モーター付) ◆タッピングプレート(ボールキャスター付き) ◆50mmタイヤ
※単3乾電池(2本)は、別にお求めください。
ポート出力命令を使うとLEDを光らせたり同時にモーターを動かしたりできます。 下の表を参考にS1とS2に○のついた値を出力するとLEDが光ります。また、S1(8)とS2(16)の値を加えた24を出力すると両方のLEDが光ります。 同様にS1(8)とS2(16)と前進(5)を加えた29を出力すると前進しながら両方のLEDが光ります。 ※LEDやモーターを同時に働かせるために値を加えていく計算をOR演算(論理和)といいます。
PortOut m,n //第1引数m(0-255)x0.1秒だけ 第2引数のデータn(0-255)をポートに出力する (MYU BASIC)
下の例は、左右のモーターとLEDを交互に動かしたものです。同時にブザーも鳴らしています。
//左右のモーターとLEDを交互に動かすMYU BASIC
//左右のモーターとLEDを交互に動かす構造化ドリトル
//左右のモーターとLEDを交互に動かすMYUROBO転送ソフト ※モーターの命令やポート出力命令の後にブザーを鳴らすと、ブザーが鳴っている間もポートの出力状態を維持します。
【応用問題】 |